今回の記事はThe Generalistに掲載のある「Product Hunt: The Internet’s Destiny Machine」の翻訳記事となります。
そもそも、Product Huntとは…?
Product Huntとは、シリコンバレーで生まれたプロダクト投稿サイトです。
特徴は二つあり、
・毎日、いろんなカテゴリーのプロダクトが数百個以上投稿されている点
・投票機能があり、投稿されたプロダクトに対する、世界中のユーザーの評価が見れる点
このようなトレンドの情報収集用アプリとして使用している方が多いようです。
オリジナル記事にご興味のある方はこちらから⏬
https://www.readthegeneralist.com/briefing/product-hunt
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すべてのヒーローは、日常の世界から始まります。
ハリー・ポッターは階段の下のクローゼットの中で眠っており、
ルーク・スカイウォーカーはタトゥイーンで農夫として苦労の時代を送っており、
ルーシー・ペベンシー(ナルニア国物語)は田舎の家で娯楽を探していました。
主人公は自分の使命を果たすために、この平凡な世界を離れ、超自然的な世界への入り口を越えなければなりません。神話学者のジョセフ・キャンベルは、この物語の原型を最もよく表現しています。キャンベルは『The Hero with a Thousand Faces(千の顔を持つ英雄)』という著作の中で、宗教や神話を題材にして、人類の偉大な物語が「英雄の旅」と呼ばれる一連の構造に合致することを示唆しました。

大体のヒーローは冒険に出かける→挫折→試練を乗り越える→仲間へ恩返しする、ようなストーリーです。
詳細は下記にて。
前述のように、旅は主人公が普通の世界に住んでいるところから始まります。冒険への呼びかけにより、ヒーローは聖地巡礼の旅を始めます。超自然的な助けを借りて、ヒーローは超自然的な世界への入り口を越えます。この新しい領域で、ヒーローは超えるべき試練をゴールとした一連の苦難に直面します。その試練に勝利した主人公は、得た報酬と知恵を携えて日常の世界に戻ってくるのです。
キャンベルの枠組みには親しみやすさがあり、それぞれの段階は学ぶに値するものです。しかし、最も説得力があるのは、その最初の段階です。日常と超自然、日常と魔法の境界線であり、この通過行為ほど変化が起きたことを明確に示すものはありません。
ハリーはプラットフォーム9¾線ホームの壁を突き破り、ルークは広大な惑星の宇宙へと飛び出し、ルーシーはワードローブの扉の中へ飛び込みました。
Product Huntは、他の企業とは異なり、創業の旅の最初の入り口を象徴しています。2013年に誕生したProduct Huntは、新製品の事実上の発表の場となりました。それにより、プロダクトハントは、日常と超自然の世界を分ける境界線としての役割を果たしました。最初は消費者としてスタートし、Product Huntで製品を発表することでメーカーになります。
Product Huntは、そのような物語の領域を所有(オープン)することで、スタートアップのエコシステムに大きな価値をもたらしました。しかし、同社は数え切れないほどのハイテク企業の運命を切り開いてきましたが、自らの運命を切り開いてきたわけではありません。
しかし、その状況は変わりつつあります。新たなオーナーシップと新たな資金を得て、インターネットで人気の子猫(Product Huntのアイコン)は新たな命を得たのかもしれません。しかし、Product Huntが次のステップに進むためには、製品を合理化し、コアユーザーのフローを強化し、ビジネスモデルを変更する必要があります。
今回の記事では、以下のについて探っていきます。
- Product Huntの歴史
- AngelListに買収されるまで
- 現在のプラットフォーム
- 次のレベルに到達するために変化すべきこと
History
Linkydink
Ryan Hoover (Product Huntの創業者)にはアイデアがありました。
彼の知り合いは皆、新製品について話したり、お勧めの製品を紹介し合ったり、最もクールな製品を求めてネットサーフィンをしたりするのが好きでした。Hooverは、暇さえあれば各国のApp Storeを見て、試してみたいアプリを探していました。
サンフランシスコでは、誰もがこの変化し続ける起業のフロンティアに夢中になっていたにもかかわらず、新製品を見つけるのに適した場所がなかったのです。11月のある寒い朝、フーバーはフィルツ・コーヒー(※)に座って解決策を考ました。
※サンフランシスコ近辺に展開しているTech系御用達のサードウェーブコーヒー
(余談ですが、フーバーは最新プロジェクトの名前を考えるのに「たぶん5分くらい」かけたと言われています。それにしてはなかなかの出来栄えです。)
そのアイデアは、数週間前から温めていたものでした。新製品のための専用プラットフォームを作ったらどうだろう?そして、ただの精神的なウェブサイトではなく、コミュニティ、つまりユーザーがお互いの関心事を介してつながることができる場所を作ったらどうだろう。確かにHacker Newsはこのような問題を解決していましたが、それは汎用的なものであり、製品の発表よりもコーディング上の意見の相違で火花が散るようなものでした。
インターネットは何か新しいものを必要としていました。
開発をせずに自分のアイデアを検証したいと考えたフーバーは、今は亡きLinkydinkyを利用しました。リンクを共有するツールであるLinkydinkは、このコンセプトを実証するのに最適な場所でした。フーバーはプラットフォーム上にグループを作り、スタートアップの友人たちを招待し、彼らにお気に入りの製品へのリンクを共有するように頼みました。1日1回、それらのリンクがまとめられ、メールで共有されるのです。この点で、Product Huntは、コミュニティから始めて製品を作るという初期の例であり、その逆ではありません。
このプロジェクトを発表したブログ記事の中で、フーバーは投稿者に2つのルールを設けました。
1) 明白なことを述べない。
例:Snapchatのことは誰でも知っている。
2) 過去の製品エントリを繰り返さない(可能な限り)
これで、Product Huntはスタートしました。HooverはNathan Baschezとともに、わずか8日後にプラットフォームの最初のバージョンをローンチしました。翌月、Pandoはこのスタートアップについて記事を書き、HooverはY Combinatorに参加しました。
Valley darling
Product Huntがアクセラレータを卒業する頃には、数万人のビジターを集め、前月比で75%の成長を遂げていました。さらに印象的だったのは、Hoover and Companyがハイテク業界の時流に乗って、シリコンバレーの有力者の注目を集め、最新の起業家の試みへのアクセスを民主化したことです。
その結果、GV、Slow Ventures、Ludlow Ventures、Betaworks、Cowboy Ventures、Tuesday Capital、SV Angelといった豪華な投資家がシードラウンドに参加してくれました。また、Kevin Colleran、Abdur Chowdhury、Nir Eyalなどのエンジェルも参加しています。(興味深いことに、フーバーはProduct Huntを設立する前に、Eyalの著書『Hooked』を手伝っていた。)
そして、もちろん、Naval Ravikantもいた。フーバーは、創業から半年後にAngelListの創業者であるNaval Ravikantに会ったとき、多少の不安を覚えたという。Product Huntは、その短い歴史の中で、ベンチャーキャピタリストたちがソーシングの仕組みとしてこのプラットフォームを利用するようになっていた。USVのパートナーであるAndy Weissmanの初期のメモは、Product Huntのチャンスを明確に示していた。
Love how you have all kinds of VCs subscribed! Build an angel list syndicate off this list and disrupt them (us) 😉
https://latecheckout.substack.com/p/product-hunt-the-internets-destinyより
あらゆるVCが登録されているのが素晴らしいです。このエンジェルリストからシンジゲートを構築し、彼ら(私たち)を混乱させてください。
もし、Product Huntがその方向に進んだとしたら、デフォルトのシンジケーションプラットフォームとしてのAngelListの地位を脅かすことになるだろう。
緊張が解けたのは、サンフランシスコのヤーバ・ブエナ地区を散策しているときだった。フーバーはRavikantに、切磋琢磨するライバルというよりも、新しいベンチャー企業の立ち上げを支援することに人生をかけてきた同胞のような存在を見出していた。それは、フーバーのミッションと共鳴するものだった。その出会いから間もなく、Ravikantは投資を申し出た。それは、Product Huntの将来に大きな影響を与えるパートナーシップの始まりだった。

Product Huntは、シードからわずか数ヶ月後にシリーズAを発表しました。アンドリーセン・ホロウィッツが610万ドルのラウンドをリードし、同社は傑出したプレーヤーとしての地位を確立しました。
資金を得たProduct Huntは、さらに規模を拡大しました。エリック・トレンバーグの支援のもと、テクノロジー業界で最も素晴らしいスタートアップにコミュニティ主導の獲得戦略を展開し、ブラジルや香港など世界各地にProduct Huntの支部を設立しました。Product Huntは、新しいユーザーを獲得する以上に、愛情を獲得し、Hacker NewsやRedditのような皮肉や嫌味とはまったく異なる、純粋で温かいコミュニティを構築しました。その多くは、誰が見ても純粋に親切でカリスマ的なリーダーであるフーバー自身によるものでした。Torenbergは以前のインタビューで、Hooverの天才ぶりを印象的に表現しています。
Ryanは、私がこれまでに出会った中で最高のコミュニティと製品の担当者です。彼のようにProduct Huntを構築できた人はいないでしょう。彼はコミュニティの達人ですが、それは彼が純粋に好感が持てるからです。そして、にはそれだけの魅力があります。
https://latecheckout.substack.com/p/product-hunt-the-internets-destiny
これはその後2年間のProduct Huntの脅威的な成長にとって、大きな後押しとなりました。2016年には同社は地球上でも最も認知度の高いテクノロジー企業の1つとなり、同社が力を与えた活気にあふれるコミュニティに愛されています。
Crunch
問題はただ一つ、Product Huntが収益を上げていないことでした。これは戦略的な選択であり、フーバーはプラットフォームの成長を優先させましたが、これは他の消費者向けヒット商品が先駆けとなった方法です。現在、フーバーは「今になってみれば、リソースの10%を[収益を上げることに]充てていたでしょう」と語っています。
1年前であったらそれは問題なかったのかもしれません。しかし、2016年はシリーズAクランチ(※)という言葉が定着した年でした。それまでの数年間は、シードファンドが増殖しても、それに匹敵するような後発のファンドが存在しませんでした。その結果、後続ラウンドの競争が激化した。Product HuntはシリーズAを調達し、その資金調達のハードルをクリアしていたが、シリーズBを調達するのはそれほど簡単ではなかった。フーバーは特に、Facebookの優位性によって投資家がソーシャルから遠ざかっていた時期に、この危機に直面するという不運に見舞われました。
※シリーズA獲得に必要な条件がますます高くなっていくこと。
(現在のベンチャー企業を取り巻く環境を考えると、このことがいかに奇妙に感じられるかは注目に値します。クラブハウスは収益を1セントも上げていないが、数十億円の評価額で1億ドル以上を調達しています。他の注目のスタートアップ企業は、ローンチ前にシリーズBラウンドを調達した実績があるため、2021年のProduct HuntのシリーズBはどれほどの激戦になるのでしょうか。Product Huntのように製品と市場の適合性が高く、影響力のあるレベルに達している企業はほとんどありません)
収益を追求するために、Product HuntはGeneral Electricと提携して「Shop」を立ち上げました。また、ポッドキャストや書評など、他の分野にも目を向けました。しかし、成果は上がらなかった。
資金調達の話が長引く中、フーバーは買収の話を切り出し、プロセスを並行して進めていった。Ravikantは、自分のプラットフォームとHooverのプラットフォームが自然にフィットすると考えたのです。2016年末、Hooverは2つの選択肢を持っていた。不利な条件でのシリーズBか、AngelListとの新たな提携か。Ravikantは、親会社の下で比較的自律的な活動を続けられるという点が大きな売りだったと語っています。
Naval was a seed investor, and I’ve had a ton of respect for AL since their beginning. I felt very aligned with their mission and culture, and the opportunity to remain very independent (we maintained our own Slack, codebase, brand, etc.).
https://latecheckout.substack.com/p/product-hunt-the-internets-destiny
Navalはシードインベスターでしたが、私はALの設立当初から尊敬していました。AL社のミッションや文化にとても共感しましたし、独立性を保つ機会にも恵まれました(独自のSlack、コードベース、ブランドなどを維持しています)。
12月1日、Hooverはコミュニティでこのニュースを投稿しました。この取引は2,000万ドルの評価額で成立したと報じられました。
AngelList
Ravikant氏かその言葉を忠実に守ったようです。その後4年間、ProductHuntのオーナーに依存せずに成長を続け、両プラットフォーム間の明らかな重複はありませんでしたが、求人情報がAngelListのサイトへ流れた時期がありました。
実行可能な収益モデルを見つけなければいけないという当面のプレッシャーから解放されたProduct Huntは、頻繁に新機能を発表する新しい実験的な段階に入りました。

- 2017年:Ask Product Hunt
これにより、ローンチ以外の議論がプラットフォームにもたらされ、ユーザーは製品の推薦を求めたり、コミュニティの提案を受けたりすることができるようになりました。その後、閉鎖されました。 - 2017年:Ship
Product Huntは従来、メーカーがローンチするときにのみ支援していましたが、Shipはローンチ前のオーディエンス構築ツールを提供することで、そのプロセスに変化を加えました。これは、サブスクリプション収入を得るためのProduct Huntの最初の試みであり、現在もプラットフォームの一部となっています。 - 2018年:Sip
印象的な配信を強化するための新しい方法を模索していたProduct Huntは、インタラクティブな技術ニュースのまとめサイトである「Sip」を立ち上げました。十分な人気を得ることができず、Sipは2019年に終了しました。 - 2018年:LiveChat
基本的にはProduct HuntのDMのことを指します。Hoover氏は、Live Chatは「初期の頃はブランド構築に非常に効果的だった」が、規模が大きくなると意味のある変化をもたらさなかったと述べています。 - 2018年:Makers
Live Chatを開始してからわずか数週間後、Product HuntはMakersを廃止しました。Makersは、ビルダーが日々の目標を共有し、他の人からの助けやサポートを求める場所です。これはその後、非推奨となりました。 - 2020年:YourStack
Product Huntチームの中でも最も冒険的な試みであるYourStackは、おすすめの製品を共有するためのプラットフォームです。その点では、「Ask Product Hunt」をベースにしていますが、別の専用サイトで行っています。このプロジェクトは休止中のようです。 - 2020年:Early
Product Huntは、Clubhouseへの招待をめぐる騒動に乗じて、毎週金曜日に新しいTestFlightアプリを共有するサービスEarlyを開始しました。現在も活動を続けていますが、プラットフォームの重要な一部にはなっていないようです。 - ????:Product Reviews
Product Huntの「レビュー」機能は、レコメンデーションとは異なります。消費者は製品を5.0点満点でレビューし、コメントをつけることができます。この機能はまだ生きています。
これまでに発売された作品の中で、時の試練に耐え、プラットフォームの顔ぶれを大きく変えた作品はほとんどありません。永続的に成功したといえるのは「Ship」だけですが、それもごくわずかなものです。ほとんどの取り組みは、閉鎖または非推奨となっています。(ソーシャルプラットフォームの構築には機敏さと実験性が求められることから、ある程度は予想されたことではありますが…)
このProductHuntにとっての激動の時代にプラス面があったとすれば、それはコアとなるサービスの変わらぬ魅力を証明したことです。「人々は新製品を共有したい、議論したいと思っている」というフーバーの洞察は、驚くほど正しいことが何度も証明されることとなりました。
Spinning out
プラットフォームの根強い魅力は、Josh Buckley氏にも伝わっていました。
バックリーは、10代でMino Gamesを設立した後、ここ数年は投資家やスタートアップアドバイザーとして活躍していました。バックリーは、データエンリッチメントのユニコーン企業であるClearbit社の会長を務めたほか、Rippling社、Retool社、Lattice社、Mercury社、Truework社などの注目企業に投資しました。その過程で、バックリーは特に大胆な「ソロキャピタリスト」としての評判を高め、NexHealth社やPlayCo社の資金調達で主導権を握ることに成功しました。
彼の次の行動は、おそらく最も想像力に富んだものでした。
フーバーの話によると、バックリーとは長年の知り合いで、2020年に再会したという。最初は「ちょっとした会話」だったのが、Product Huntの将来についての長い会話に変わっていったそうです。
フーバーは、以前から退職を考えており、7年間、インターネット上で最も活気のあるコミュニティのひとつを築いてきた彼は、そろそろページをめくる時期だと感じていた。Ravikantと同じように、HooverはBuckleyに気の合う、コミュニティを大切にする精神を見出しました。何度か話をするうちに、ある計画が生まれました。バックリーは、Product Huntに投資するだけでなく、CEOに就任したのです。
10月22日、彼らはこのニュースを発表しました。その数ヵ月後、バックリーは、元Redditのアシュリー・ヒギンズをGMとして採用することを発表しました。
Product Huntは新しい時代を迎えていた。
State of play
Product Huntがどうなるかを想像する前に、バックリーとヒギンズが受け継いだ会社を見てみましょう。特に、3つの要素について見ていきます。
- ブランド
- モデル
- プロダクト
1.ブランド
先に述べたように、Product Huntの基本的な魅力は変わりません。それは、同社の主要なステークホルダーであるメーカーと消費者の両方に当てはまります。
SimilarWebによると、Product Huntには毎月400万~500万人のユーザーが訪れており、この数字は過去6ヶ月間で変わっていません。このトラフィックの約4分の1は米国からのものですが、他にも数百の国にサポーターがおり、その範囲の広さを物語っています。

注目すべきは、トラフィックの40%以上が直接アクセスであり、消費者層にオーガニックな魅力と親しみがあることを示しています。驚くべきことに、Eメールによるアクセスは2%にも達しません。
個人経営者から大企業まで、メーカーの方々もProduct Huntを愛用しているようです。今では、新製品を発表する際にProduct Huntに投稿しないことはほとんど考えられません。Product Huntは、新たなユーザーと注目を追加コストなしで獲得できる機会であり、しばしば重要な評価の変化をもたらします。初期段階のスタートアップ企業が、Product Huntへの投稿を主な理由として資金調達を行った例もありますし、あるユニコーン企業は、Product Huntが自社のコア機能の新規ユーザーを獲得するための主要なソースになっていると述べています。
多くのマーケティングサイトがProduct Huntのウィジェットを組み込んでいることは(特にローンチが成功した後に)、このブランドが尊敬と愛情を集めていることを示しています。
2.モデル
Product Huntは、収益の大半を広告によって得ています。同社は、プロモーション付きリスティング、Eメール、トピックベースの広告、ニュースレターのスポンサー、求人情報の5つのスポンサー商品を販売しています。

Hoover氏によると、Product Huntは今年330万ドルの収益を見込んでおり、そのうち290万ドルは広告によるものです。残りの40万ドルの収益は、ShipとFounder Clubのサブスクリプションから得ています(詳細は下記)。Hoover氏は、同社が2020年にほぼ黒字になったことを指摘しています。
これまでのProduct Huntのビジネスモデルの不確実性を考えると、現在の数字は決して小さなものではありません。同社は、ささやかではあるが自立に近い状態にあり、収益は前年比で増加しています。
その気になれば、新経営陣は在庫を追加するだけで広告収入を倍増させることができるだろう。現状では、Product Huntはスポンサーシップに対して非常にミニマムなアプローチをとっており、ユーザー体験のスムーズさを優先しています。
しかし、Buckley氏とHiggins氏がこの方向性を選択するとは思えません。なぜなら、より大きな賞を獲得できるからです。
3.プロダクト
2016年から2020年にかけての実験期間を経て、Product Huntは少しバラバラなプラットフォームになってしまいました。中心となるフィードはほとんど変わっていませんが、その周りには、新しい企業を発見したり、新しい製品を発売したりするという、中心的なユーザージャーニーに多少役立つだけのサテライト機能があります。これらの要素の多くはあまり使われていないのが現状です。

「Live Chat」や「Ask Product Hunt」の後継となる「Discussions」は、ユーザーが話題性のあるスレッドで会話する場を提供しています。これらの会話と掲載されている企業との間には直接的な関連性はなく、それがこの掲示板が希薄な理由の一つとなっています。真のコミュニティ形成には適さないUIで、HackerNewsに最も似ていると感じます。

少しわかりにくいのですが、Dealsは先ほどの製品につながっています。Founder Clubです。年間720ドルで、パートナー企業からの割引を受けることができます。これには、5,000ドルのAWSクレジット、5万ドルまでのStripeの手数料免除、1,000ドル相当のAirtableクレジットなどが含まれます。

また、Founder Clubがメーカーの活動にどのように貢献するかについての説明もありません。ダークモードのビジュアルでは、Founder Clubはまるで別のプラットフォームのように感じられます。
Jobsは孤児です。繰り返しになりますが、プラットフォーム上の企業と、掲載されている求人情報の間には何のつながりもありません。Product HuntがAngelListのより活発なリクルートフォーラムに繋げるためのファネルとして機能することには意味がありましたが、そのようなつながりがないため、Jobsは他の場から切り離すための繋がりに欠いています。

Shipは、Product Huntの拡張機能の中で最も自然なものです。まだ発売前のメーカーだけでなく、消費者の方にもご利用が可能です。
Shipは、ランディングページビルダー、アンケートツール、メール機能など、オーディエンスを惹きつけるためのツールを提供します。これらは貴重な追加機能ですが、Shipのメッセージングは複雑で、Product Huntでは4つの別々のページが紹介されています。1つ目は専用の機能ページへ、2つ目は一般的なマーケティングページへ、3つ目はAWSクレジットのみを紹介しており、4つ目はリンク2と同じ一般的なマーケティングページへと誘導しています。

このような回り道をした結果、価値提案が希薄になってしまいました。クレジットを含めることは、Founder’s Clubの存在を考えると特に混乱を招き、両者の価値を低下させます。ユーザーがShipに参加すると、きれいで機能的なダッシュボードにアクセスできるようになり、実際に役立つものとなります。
主要なナビゲーションの他には、様々なものがあります。コレクションは、ユーザーが製品をテーマ別に整理し、他のユーザーがそれを「フォロー」することができる機能です。この機能は、トップコレクションのフォロワー数が数千人程度であることや、フォローすることでどのような価値が得られるのかが明確に説明されていないことから、ほとんど使われていないようです。Topicsも同様の機能を持っていますが、新しいカテゴリーを作ることはユーザーにはできません。どちらも消費者やメーカーの体験を大きく変えるものではないようです。

ニュースレターは、Product Huntの日刊情報誌で、50万人に読まれています。これは非常に素晴らしいことで、コアフィードにもっと大きなスペースを確保する必要があります。このニュースレターは、ストーリーズの長編コンテンツの一部と重なっているため、もっとエレガントな組み合わせが可能になるはずです。

Time Travelは、過去のリストに戻るための便利な機能ですが、Shipを使用しているメーカーの発売前の製品に関する最新情報を受け取ることができるUpcomingよりも目立つべきではありません。
不思議なことに、自分のプロフィール写真をクリックすると、Founder Clubの案内が表示され、異なるマーケティングページに移動します。
このように製品やページが重なり合っているにもかかわらず、Product Huntを見ていると、何よりも未開拓の可能性を感じずにはいられません。このプラットフォームがあらゆる種類の魅力的な形をとることは容易に想像できるでしょう。
- Shipは、新しい創業者のデフォルトの出発点となり、最終的にはStripe Atlasのようなツールと競合することになるでしょう。
- Jobsは、メーカーが消費者を雇用し、企業ページで募集を行うことで、コミュニティをより良いものにするための役割を果たします(詳細は後述)
- プロフィールページは、LinkedInに代わって、メーカーの事実上の履歴書となります。
- 製品ページは企業ページとなり、キーパーソン、過去の発売、資金調達の発表、関連する議論、募集中の役割などの情報が掲載されます。その過程で、CrunchbaseやMediumのようなプラットフォームを破壊することになるでしょう。
Streamline
物事をプラスするためには、時には引き算も必要です。
Product Huntは、サイトの中で最も使われていないコーナーを閉鎖したり変更したりすることで、新たな成長の余地を確保する必要があります。
私たちはまず、レビューをもっと良い場所に配置できるようになるまで、Reviewsを閉じることから始めるべきでしょう。現在のレビューは、発売した際のコメントとの差別化が難しく、両者を混同してしまいがちです。また、レビューがランキングを上げたり、発見しやすくしたりと、メーカーにとってどのように役立つのかがほとんど示されていません。
躊躇しながらも、私たちはDiscussionsについても同様のアプローチを取るでしょう。Product Huntには熱心なコミュニティがあることは明らかですが、現在のバージョンはそれを正当に評価していません。他の要素と関連性のないフォーラムは、プラットフォーム上の他の活動から切り離されているように感じられます。私たちは、この機能を新たな形で復活させる絶好の機会だと考えています(詳細は以下の通り)。
CollectionsとTopicsの両方を非推奨とします。コレクションは面白いアイデアでしたが、プラットフォーム全体のCTA (Call to Action)としては機能していないようです。既存のCollectionsには有用な製品グラフ情報が含まれている可能性があるため、これを完全に削除することはありません。Topicsは、検索機能として有用ですが、サイト上で重要なスペースを取る必要はありません。これを強調しないことは、この方法を使用することでスポンサーからの広告収入を失うことを意味しますが、これは比較的使用されていない部分であるはずなので大きな問題ではないはずです。
「Jobs」「Ship」「Deals」「Early」の機能は残すべきですが、現在の形ではありません。Product Huntは、これらの機能を、一貫性のあるユーザーフローを中心とした刷新されたコアに集約することで、スペースを確保する必要があります。
Double down
Product Huntには、前述の通り、消費者とメーカーという2つの主要なステークホルダーがいます。ジャーニーはさまざまですが、それぞれのユーザーは基本的な流れに沿って行動します。
コンシューマー・ジャーニーは次のようなものです。
- Product Huntのデイリーニュースレターを受け取る
- 面白いスタートアップを見る
- サイトにアクセスする
- 発売日をチェックする
- Upvoteとコメントを残す
- 会社のウェブサイトを見る
一方、標準的なメーカーのフローは次のようなものです。
- アイデアを持つ
- 作り始める
- 手伝ってもらう(フリーランサーまたは授業員)
- 発売を決定する
- ワクワクするようなものを作る必要があると気づく
- 友達に協力してもらう
- Product Huntでローンチする
- 訪問者をユーザーに変え、投資家に興味を持ってもらう
どちらのカスタマージャーニーにも共通しているのは、エネルギーの無駄遣いという根本的な問題です。
Product Huntは個々のローンチに焦点を当てているため、消費者とメーカーの間に形成される関係には時間的な制約があります。Product Huntは、企業のローンチページに活気を送り込むのに非常に効果的ですが、時にその関係を冷ましてしまいます。すきま風の吹く家のように、企業が生み出した熱は常に逃げてしまい、毎日火をつけ直さなければなりません。
私たちは、消費者とメーカーとのつながりを深めるために、他の要素を改善するチャンスがあると考えています。
まず、Product Huntのニュースレターをもっと積極的にプッシュして、Discussionsが占めていたページのトップの位置を確保します。これにより、読者数を増やしながら広告収入の機会を増やすことができます。Product Huntが新たなビジネスモデルを追求していく中で、ユーザーとのコミュニケーションのための信頼できる専用チャンネルを持つことは、非常に重要なことだと考えています。また、Product Huntは、製品の発売を計画するときにだけ表示されるのではなく、メーカーの頭の中に常に表示されるようになります。
2つ目は、ビジネスに関する情報を掲載する「企業ページ」の導入です。現時点では、企業のプロダクトローンチには関連性がありません。Stripe Atlas、Stripe Billing、そしてStripe自体がそれぞれ別のページに存在しています。Product Huntでは、会社ページに新製品を掲載する階層を設けることで、この問題を改善し、より充実した情報を提供できる可能性を広げます。

企業ページは、新製品のリストを掲載するだけでなく、企業のための非公式なコミュニティ主導のWikiとしての役割を果たし、求人情報や対象となる議論、特定の取引を掲載することができます。この3つは、現在は分離したプロダクトですが、それぞれが繋がりを持つことでより意味をなします。必要に応じて、外部情報(資金調達の詳細や従業員数など)を統合することもできます。blogで終わる多くのドメイン名がMediumにリダイレクトされるように、企業ページも/communityがデフォルトの行き先になるかもしれません。
重要なのは、この変更を行うことで、Product Huntは上述の熱の漏れを減らすことができるということです。消費者は、気に入った商品を見つけたら、その商品を開発した企業との関係を築くことができるようになります。
企業ページの充実に伴い、ユーザープロフィールも充実します。現在のプロフィールはきれいですが、デフォルトでは「Activity」が強調されています。Product Huntは、「作ったもの」に再び焦点を当てることで、プロフィールをプロダクトの世界最高の送り主としてのポートフォリオページに変えることができるのです。

このページを再構築することで、プロジェクトの説明、社外での仕事の履歴、現在のプロジェクト、技術的なスキル、可用性などを記載することができます。これが実現すれば、興味を持ったメーカーはターゲットを絞って通知を受け取り、企業はプラットフォーム上で関連する応募者を閲覧するなど、求人情報との連携も容易に想像できます。
一見、メーカーやフリーランサーにしか向いていないように見えますが、現実にはキャリアのマルチモーダル化が進んでいます。雇用が細分化される中で、誰もが「polyworker」となり、フルタイムの仕事に加えて副業をしたり、自分のプロジェクトで他の人を助けたりしています。プロフィールを刷新することで、この多様性を捉え、コラボレーター間の役割を図式化することができます。
最後に、メーカーの基本的な流れを改善するために、「Ship」を無料にします。上述したように、ほとんどのメーカーは、製品を発売するまでProduct Huntを利用しません。そのようなことがあってはなりません。この会社は、サブスクリプション収入を放棄して、すべての新規ビルダーの事実上の出発点としての地位を確立すべきです。消費者はより早くエキサイティングなプロジェクトに触れることができ、メーカーは視聴者を確立し、ローンチを成功させる可能性を高め、長期的なユーザーとの関係を築くことができます。
(将来的には、Ship Proの機能を発売する機会もあるかもしれません。初期のメーカーへの販売は難しいことで知られていますが、LinkedIn Groupsのようなプライベートコミュニティでのディスカッションをバンドルすることで、購読者を惹きつけるのに十分な説得力があると考えています)
Product Huntでは、初期のトラクションデータ(メールのサインアップ数など)を活用して、Earlyをこのフローに組み込み、有望なプロジェクトに追加の配信を行うことができます。

最終的に、Product Huntはコアステークホルダーの流れを倍にすることで、プラットフォーム上での関係を深め、消費者やメーカーへのサービスを向上させることができます。また、新たなビジネスモデルの構築にもつながります。
Ownership
Product Huntは7年間、メーカーにとんでもない価値を提供してきましたが、その価値をほとんど捉えていませんでした。
それを変える時が来たのです。Product Huntは、アーリーステージの企業のオーディエンスを最大限にマネタイズするために、サブスクリプションではなくオーナーシップを優先すべきです。(消費者の収益化には広告が適しています)
この方法は、創業時に可処分所得を持たない人が多いオーディエンスに適しているだけでなく、企業価値を高めるための最も効果的な方法でもあります。
Buckleyの専門知識がProduct Huntの能力を高めることは間違いありませんが、実はこのプラットフォームは、人材の確保と識別に関しては常に独自の強みを持っています。Product Huntは、その初期の段階から素晴らしい創業者たちを引き寄せ、コミュニティの協力を得て、製品と市場の適合性を効果的に検証してきました。
もし、Product Huntが大ヒット商品に投資していたら、その価値はどうなっていたでしょうか?
このモデルの可能性は、スタート時から見えていました。タイムトラベル機能の助けを借りて、私たちは利用可能な最も古いエントリーに時計を巻き戻しました。2014年1月1日です。その月に設立された企業で構成された幻想的なポートフォリオは、かなり注目に値するでしょう。

それ以来、Product Huntでは、Ro、Triller、Notion、Airctable、Drift、Zoom、Stripe、Figma、Chimeなど、他にも数多くのモンスターヒット商品が発表されています。仮に一握りのヒット商品しかなかったとしても、リターンは驚くほど大きかったはずです。
新しい経営陣がこの機会を認識している兆候があります。今年の初め、Product Huntは「Maker Grant」プログラムを発表し、コミュニティメンバーに5,000ドルを配布しました。これは単なる善意の行為かもしれませんが、Buckelyが加わったことで、より大きな意味を持つようになりました。
それでは、Product Huntはオーナーシップを重視したモデルをどのように実践していけばよいのでしょうか。
私たちは、Product Huntが3つの戦略を順に進めていくことを期待しています。
- インキュベーター
- オポチュニスティック・ファンド
- クラウドファンディング

創業者は、アイデアはもちろん、製品を作る前から支援を必要としていることが多いのです。既存のメーカーの流れを先取りするために、Product Huntはインキュベーターを設立するべきです。アーリーステージの環境は非常に競争が激しいのですが、Product Huntは、その人気の高いブランドと、指先で操作できる素晴らしいディストリビューションのおかげで、多くのVCから優位に立っています。スタートアップを立ち上げるのが簡単になったとはいえ、注目を集めるのが難しくなったわけではありません。Product Huntは、企業に新しいユーザーをもたらし、彼らの仕事にスポットライトを当てる機会を数多く提供するという約束を果たすことができるのです。特にProduct Huntは、Newsletter、Early、そしてコアフィードを使ってポートフォリオを充実させることができます。
インキュベーターを通過した企業は、Shipを使って構築プロセスを実行し、さらなる発展を導くことができます。Founder Clubは、ポートフォリオの特典ページとして簡単に(そしておそらくより論理的に)リブランディングできます。
Product Huntは、インキュベーションの段階で逃した企業を獲得するために、伝統的なベンチャーファンドを設立して展開すべきだと考えます。バックリー氏は、競争力のあるラウンドに多額の資金を投入できることをすでに示していますが、Product Huntの配信エンジンの恩恵を受ければ、彼を止めることはできないでしょう。Product Huntは確かにリーチ力がありますが、オピニオンリーダーとしての同社の評判を高めることも、ここでは有効です。A16zは、この分野で最高のプレイブックを実行し、高品質のポッドキャストや記事を一貫して制作しています。Product Huntが短期的にそのレベルに到達することは期待できませんが、再優先されたニュースレターを同社の深い知見を報告するための実験場として利用するべきです。
同社は、差別化を拡大する上でこの遊びの重要性を認識しており、新たにコンテンツリーダーを採用し、「コンテンツおよびコミュニティの責任者」の募集を促進しています。
最初の2つのアイデアを実行すれば、Product Huntの様相は一変するでしょうが、オーナーシップ戦略の最も純粋な形はクラウドファンディングだと考えています。クラウドファンディングは、コミュニティを第一に考える当社の理念に合致するだけでなく、プラットフォームの他の多くのエキサイティングな要素を単純化し、強化することができます。
消費者と企業の間に永続的なつながりを築くために、投資以上の方法があるでしょうか?
メーカーは、アロケーションをオープンにすること以上に、発売時の熱気を生み出し、転換させることができるでしょうか?
これが実現していないのは、相乗効果があるにもかかわらず、AngelListがこのような動きを好ましく思っていないことの表れかもしれません。
まず、Product Huntは、同じくAngelListのパートナーであるRepublicと連携することができます。長期的には、このプロセスを自分たちのものにすることが、会社にとって一番の利益になるでしょう。
そうすることで、Product Huntはコミュニティのエンゲージメントの幅を広げ、ローンチの方法を変えることができます。これまで企業は、注目を集めるため、顧客を獲得するため、投資を集めるために製品を発表してきました。クラウドファンディングのモデルでは、これらの3つのニーズ(注目、顧客、投資)が一度に起こる可能性があります。
Rogue ideas 〜いたずらなアイデア〜
Product Huntが最も必要としているのは、突拍子もない賭けをすることではなく、今こそ集中すべきなのです。
しかし、自分たちではどうすることもできませんでした。特に、比較的奇抜なアイデアの中で、有望と思われるものが2つありました。
- PH Pro
- Community Coin

Product Huntがサブスクリプション収入を得ようとするならば、投資家をマネタイズすることができるかもしれません。VCは、取引の可能性を求めて常にプラットフォームをチェックしています。このようなユーザーをターゲットにしたプレミアムサービス、つまりPH Proを提供することで、そのニーズに応えることができるでしょう。
このサービスでは、トレンドやブレイクアウト製品に関する詳細な洞察を提供します。PH Proは、メーカーがShipを使用した初期のデータと、発売後の製品に関するトラフィックソースやコンバージョンレートなどのより詳細な分析結果をパッケージ化することができます。また、ソーシャル・シグナリングの情報を共有し、注目すべきユーザーが新製品に投票したりコメントしたりした場合には、その情報をハイライトすることもできます。
VCは、LinkedIn用にこのようなスクレーパーを常に作ろうとしており、Bill Gurleyが誰を自分のネットワークに加えたか、Mary Meekerがどの採用記事に心を動かされたかといった情報を探しています。PH Proは代理情報を提供するチャンスがたくさんあるはずです。
Crypto Springは、Community Coinの可能性を無視することはできない。同社は数年前に検討したが、断念しました。遠くない将来、その決定を再検討する時が来るかもしれません。暗号資産に対する消費者の関心はかつてないほど高まっており、RallyやRollなどのプラットフォームは、クリエイターコインを提供することで人気を博しています(問題がないわけではありませんが)。
コミュニティの賛同を得る必要はありますが、プラットフォーム上で経済を生み出すことが、既存の行動や望ましい行動と一致することは容易に想像できます。消費者はサポートに応じて報酬を得られ、企業はコミュニティメンバーを雇用し、メーカーは未使用または不要なプロジェクトを販売することができます。これは、Product Huntの遊び心のあるコミュニティにもマッチしていると思います。同社のGlasshole Kittyは、Dogecoinのような記念すべき暗号のヒット作に匹敵する完璧なマスコットです。(というのは半分冗談ですが)チャンスはたくさんあります。
****************************************************************************************************************
10年後には、2020年がProduct Huntの始まりの瞬間であり、もう一つのHero’s Journeyの始まりであると考えるかもしれません。過去7年間、フーバーが設立した会社は、技術的な状況を根本的に変え、業界で最も著名な企業が運命を達成するための支援を成功させてきました。
新たな試みに適した新しいリーダーシップのもと、再び、超自然の世界に足を踏み入れる時が来たのです。
お読みいただきありがとうございました。
こちらの記事をお読みいただき面白かった方は、下記リンクよりニュースレターへの登録もしてみてください。
⏩https://latecheckout.substack.com/p/product-hunt-the-internets-destiny#:~:text=Type%20your%20email%E2%80%A6-,Subscribe,-And%20if%20you
こちらの記事はThe GeneralistとLate Checkoutのコラボ記事でした。
The Generalistを執筆しているMarioさんも非常に素晴らしい記事を出しています。The Heneralistのリンクはこちら
Late Checkoutの著者であるGREGさんのTwitterはこちらから⏬
ぜひフォローを!!
それではまた!
Source:https://www.readthegeneralist.com/briefing/product-hunt
コメント