今回の記事はIman Ghoshさんによる「Which Companies Belong to the Elite Trillion-Dollar Club?」の翻訳記事となります。
Appleが1兆ドルを超える時価総額を記録してからというもの、今までに7社の企業がその壁を打ち破ってきました。彼らがその壁を超えることができたのはどのような要因なのでしょうか?また、今後時価総額1兆ドルの壁を打ち破るのはどの会社なのか。今後の展望を踏まえてご紹介していきます。
オリジナル記事はこちらから
https://www.visualcapitalist.com/which-companies-belong-to-the-elite-trillion-dollar-club/

時価総額1兆円以上を達成した上場企業はほんの一握り、正確には7社しかいません。
Companies Market Capのデータをもとに、13桁の壁を破った有名企業と、その先に待っている企業をご紹介します。
ゲームの主役たち
Apple、Microsoft、Saudi Aramcoの3社は、現在までに時価総額2兆
ドルの節目を打ち破り、他を圧倒しています。また、Appleは2018年に大手テクノロジー企業の同業他社の中で初めて1兆ドルの大台に昇りつめました。
企業 | 評価額 | 国 | 設立 |
---|---|---|---|
Apple | $2.46T | 45 years (Founded 1976) | |
Microsoft | $2.31T | 46 years (Founded 1975) | |
Saudi Aramco | $2.00T | 88 years (Founded 1933) | |
Alphabet (Google) | $1.84T | 23 years (Founded 1998) | |
Amazon | $1.68T | 27 years (Founded 1994) | |
Tesla | $1.01T | 18 years (Founded 2003) |
脚注:データは2021年10月25日時点のものです。Facebookは歴史的に7番目に1兆ドルに到達していますが、最近はそれを下回っています。
石油・ガス最大手のサウジアラムコは、非アメリカ企業で唯一、1兆円の大台を突破しています。世界最大の企業ランキングでは、アメリカ企業が上位を占めるのが普通であるため、この企業は特筆すべき異端児といえるでしょう。
Teslaは時価総額1兆ドルに手をかけている
テスラは、2021年10月25日(月)の好調な取引により、初めて時価総額が1兆ドルに到達しました。レンタカー会社のハーツとモルガン・スタンレーからポジティブなニュースが発表され、同社の株価は10%ほど上昇した。
まず、レンタカー会社のハーツが、テスラ車を10万台注文したことを明らかにした。
これは、自動車メーカー史上最大の注文でした。2つ目は、モルガン・スタンレーの自動車アナリストがテスラの目標株価を修正し、1,200ドルに引き上げたことです。
テスラが1兆円企業であり続けられるかどうかは、その評価額が常に議論の的となっているため、今日以降も多くの話題となりそうです。弱気な投資家は、従来の自動車会社と比較してテスラのファンダメンタルズの欠如を頻繁に指摘します。例えば、自動車販売台数に対する時価総額です。
企業 | 時価総額 ($B) | 販売台数 (2020) | 販売台数あたりの価値 | テスラのように評価された場合 |
---|---|---|---|---|
テスラ | $1,000 | 500,000 | $2 million | $1.0 Trillion |
フォルクスワーゲン | $148 | 9.3 million | $15,000 | $18.6 trillion |
トヨタ | $242 | 9.5 million | $25,000 | $19.0 trillion |
フォード | $62 | 4.2 million | $14,000 | $8.4 trillion |
テスラが2020年に販売する50万台をベースにすると、1兆円の時価総額は、販売した車1台あたり200万円の価値となります。極端な例ですが、フォルクスワーゲンとトヨタが同じように評価されるとしたら、その時価総額はそれぞれ19兆円近くになります。これはエリート中のエリートである、1兆ドル企業のをすべて合わせたよりも大きい金額となります。
次に1兆ドルの大台に到達する可能性あのある企業は?
時価総額が5,000億ドルを超える企業もほとんどない。つい最近まで1兆ドル企業群のエリートだったフェイスブックに続き、ウォーレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイが最もその大台に近い存在です。まだ先の話ですが、時価総額6,560億ドルということは、株価が52%程度上昇する必要があります。
企業 | 評価額 | 国 | 設立 |
---|---|---|---|
$926B | 17 years (Founded 2004) | ||
Berkshire Hathaway | $656B | 182 years (Founded 1839) | |
TSMC | $619B | 34 years (Founded 1987) | |
Tencent | $589B | 23 years (Founded 1998) | |
Visa | $497B | 63 years (Founded 1958) |
米国におけるコンシューマー向けクレジットカードのパイオニアであるVisaは、創業から63年経った今もなお、革新を続けています。すでに巨大な決済エコシステムの範囲を拡大するために、Visaは買収を試みており、暗号通貨に足を踏み入れて一定の成功を収めてもいます。
次に1兆円企業に加わるのが米国企業であろうと、ハイテク企業であろうと、あるいは思いがけない分野であろうと、かなり大きな足跡を残すことは明らかでしょう。
本日の記事は以上となります。
1兆ドルという大台に達する企業はそれぞれが世界的にも莫大な影響力を持っていますが、今回のウクライナ危機においてもゼレンスキー大統領から民間企業であるApple、Alphabet、イーロン・マスク氏(Starlink)に支援を求めていた部分からも改めてその影響力の大きさを感じました。
もしかすると、彼らのサービス停止などの制裁は一国の経済制裁に匹敵する力があるのかなと…
記事の内容とは全く関係がありませんが、昨今勃発しているロシアによるウクライナ侵攻は落としどころが難しくなっているようですが、ロシアへの敵対感情が高まっていることは事実ですが、ロシア国民の方々も加害者ではなくあくまで被害者なのだなと…
兵士の方や国民一人一人にも家族がいて、この戦争が無ければ今後も人生が続いていたであろうと考えると胸が痛いです。早くこの危機的な状況が改善することを祈ります。
本日の記事は以上となります。
それではまた明日!
Source:https://www.visualcapitalist.com/which-companies-belong-to-the-elite-trillion-dollar-club/
コメント