基本編に引続き、今回はMacユーザーの方向けにPower Pointでよく使われるショートカットキーをご説明していきます。
非常によく使われる定番ショートカットから、あの煩雑な操作を簡素化するようなショートカットまで網羅していきますので、一緒に確認していきましょう!
絶対に覚えておいて欲しい定番ショートカットキー
操作内容 | キー |
---|---|
新しいプレゼンテーションを作成します。 | ![]() |
選択したテキストを太字にする。 | ![]() |
選択したテキスト、オブジェクト、スライドを切り取る。 | ![]() |
選択したテキスト、オブジェクト、スライドをコピーする。 | ![]() |
切り取るかコピーしたテキスト、オブジェクト、スライドを貼り付ける。 | ![]() |
直前の操作を元に戻します。 | ![]() |
操作を繰り返す。 | ![]() |
プレゼンテーションを保存します。 | ![]() |
PowerPointを閉じます。 | ![]() |
用途別 知っていると非常に便利なショートカット
スライドショーの操作
操作内容 | キー |
---|---|
PowerPoint プレゼンテーションギャラリーのテンプレートを使用して新しいプレゼンテーションを作成します。 | ![]() |
新しいスライドを挿入する。 | ![]() |
縮小表示します。 | ![]() |
拡大表示します。 | ![]() |
選択したスライドのコピーを作成します。 | ![]() |
プレゼンテーションを開きます。 | ![]() |
プレゼンテーションを閉じます。 | ![]() |
プレゼンテーションを印刷する。 | ![]() |
別の名前、場所、ファイル形式でプレゼンテーションを保存する | ![]() |
[名前を付けて保存] などのコマンドをキャンセルします。 | Esc |
開いている複数のプレゼンテーション間を移動する | ![]() |
最近使用したファイルを開きます。 | ![]() |
ビューの切り替え
操作内容 | キー |
---|---|
標準表示に切り替えます。 | ![]() |
スライド一覧表示に切り替える。 | ![]() |
ノート表示に切り替える。 | ![]() |
アウトライン表示に切り替える。 | ![]() |
スライドショーに切り替える。 | ![]() |
全画面表示に切り替える (メニューを非表示にする)。 | ![]() |
発表者ビューに切り替える。 | Option + Return |
ガイドの表示と非表示を切り替える。 | ![]() |
配布資料マスター表示に切り替える。 | ![]() |
スライドマスター表示に切り替える。 | ![]() |
ノートマスター表示に切り替える。 | ![]() |
テキストとオブジェクトの編集
操作内容 | キー |
---|---|
左にある文字を 1 文字削除する。 | 削除 |
右に 1 文字削除する。 | 関数 + Delete |
形式を選んで貼り付ける。 | ![]() |
フォントのサイズを大きくする。 | ![]() |
フォントのサイズを小さくする。 | ![]() |
下線を付ける。 | ![]() |
斜体の書式を適用する。 | ![]() |
段落を中央揃えにする。 | ![]() |
段落を両端揃えにする。 | ![]() |
段落を左揃えで配置する。 | ![]() |
段落を右揃えにする。 | ![]() |
選択したテキスト、画像、またはオブジェクトにハイパーリンクを追加します。 | ![]() |
新しいコメントを追加する。 | ![]() |
テキストと書式を検索します。 | ![]() |
[テキストの書式設定] ダイアログボックスの [フォント] オプションを開きます。 | ![]() |
[テキストの書式設定] ダイアログボックスの [段落のオプション] を開きます。 | ![]() |
テキスト内の移動
操作内容 | キー |
---|---|
単語の先頭または左にある単語に移動します。 | Option + ← |
右へ 1 単語分移動する。 | Option + → |
行の末尾に移動します。 | ![]() |
行の先頭に移動します。 | ![]() |
段落の先頭または1段落上に移動します。 | Option + ↑ |
1 段落下に移動する。 | Option + ↓ |
編集中のオブジェクトのすべてのテキストの先頭または末尾に移動します。 | ![]() |
よく使うショートカット集として、今回はPower Pointを特集しました。
基本的には上でピックアップしたショートカットがより使用頻度の高いものになるので、そちらから覚えていただく形が良いかと思います!
次回以降も引続きMacの他のアプリのショートカットを扱っていきますのでお楽しみに!
ではみなさんのより良い明日を願って!GoodLuck!!!
Souece:Microsoft Support
コメント